南部鉄瓶の製作工程のご案内は、資料協力/南部鉄器協同組合
写真が大きく見にくい方は画面を小さくすると見やすくなります(PCの方
和紙に書いた模様と釜の下絵
木型 現代はブリキで製作してます。
荒引き 七輪の様な素焼きの土台に 砂と粘土を混ぜた土で土台作り 写真画像は私の父 昌行です(釜師の名前)
南部鉄器協同組合 資料協力 印刷物からの画像の為 画像が荒いです
和紙の模様写しを型に置き 模様付け 押して窪んだ部分が浮き上がる
砂肌を表現 鉄瓶の底の ざらざらした部分になります。 道具はすべて釜師の自作
鋳型の中の状態
鋳型の作る時のイメージ画像
左が鉄を溶かす古式 右が鋳型です。